今日の贈り物

日々のちょっといいなと贈り物のアイディア

今日の贈り物

ちょっといいながある幸せ

今日の贈り物

プレゼントってやっぱり嬉しい

  • 2025年10月24日
  • 2025年10月24日

東北以北最古のエレベーターに乗れました!

函館にちょこっと観光で行った時、1日の終わりにアンティーク好きの私の為に娘が案内してくれたのがこのエレベーターでした。上部のタイルと緑とゴールドのコンビネーションが最高に可愛いこのエレベーターは「函館市地域交流まちづくりセンター」にあります。このセンターがなんと夜9時まで開いていて、希望すればこのエ […]

  • 2025年10月13日
  • 2025年10月13日

「あ、わらび餅!」っていつまでも言いたい

「あ、わらび餅」そう言って家を飛び出すとき、ちょっとしたイベントのような興奮に包まれます。無事にわらび餅のトラックに追いついて、わらび餅を手にいれることができたらほっとして、爪楊枝で冷たくて柔らかいわらび餅を口に入れて「美味しい」という。この一連の風景が何年も我が家の夏に繰り返されてきました。1年に […]

  • 2025年10月12日
  • 2025年10月13日

大好きなカフェ〜愛知県瀬戸市〜

ただいま愛知県では「あいちトリエンナーレ」というアートイベントが行われており、県内のいろんな場所が会場となっています。瀬戸ものや藤井聡太棋士の出身地であることで有名な愛知県瀬戸市も会場となっています。 そこにあるのが完全な穴場のカフェです。本当は秘密にしておきたいのですが、このブログを読んでくださっ […]

  • 2025年10月10日
  • 2025年10月10日

すごかったわ「白い恋人パーク」

白い恋人といえば、北海道のお土産としてはあまりにも有名で、成田空港など北海道以外でも人気商品となっており、今は日本の代表的なお土産になっているほどです。今回北海道に行ったときに軽い気持ちで立ち寄ることにしたのが「白い恋人パーク」です。私のイメージはちょっと大きめのお店があって、限定品とかがあるのかな […]

  • 2025年10月9日
  • 2025年10月9日

育てる紫のガラス瓶(Grow Bottle)

日光に当てるほどに濃い紫になる、変化を楽しむというか紫になるように育てるというか、そんな紫のガラス瓶をご存知でしょうか? 私は紫が大好きなのですが、名古屋市中川区にあるGLITTERさんというアンティークショップを訪れた時に可愛い紫の瓶がいっぱい置いてある棚があったんです。アンティークの瓶といえばそ […]

  • 2025年10月8日
  • 2025年10月8日

後悔しない生き方って〜三浦綾子記念文学館〜

三浦綾子記念文学館にはじめていきました。車で行くと突き当たりに森があり、その横に立っている印象深い立地でした。高校生の時に『氷点』を読み出したらやめられなくていっきに読み通して以来、様々な三浦綾子さんの作品を読みました。読むたびに自分の人生や神様に対する考えの甘さや弱さを思い知らされると同時に、それ […]

  • 2025年10月7日
  • 2025年10月7日

人生は短い!だからタラコをはじめに食べよう!

ある雑貨屋さんでこのお皿が目に飛び込んできました。いつもなら英語の書いてあるものに興味を持ちませんし、字を読んだりはしないのですが、その時はなぜか読み、気に入って、すぐにレジに向かいました。 Life is short eat dessert first!(お皿のスペルは余分なsがついてしまっている […]

  • 2025年10月6日
  • 2025年10月6日

壁に耳ありワンピースに目あり

「壁に耳あり障子に目あり」という言葉は「隠し事をしようとしても、どこで誰がみたり聞いたりしているかわからない」という意味のようです。他の人間がちょっと隠れて物事を見聞きしているような「家政婦は見た」的なイメージで今までは人を警戒していたと思うのです。しかし現在は防犯カメラはあちこちにありますし、個人 […]

  • 2025年10月5日
  • 2025年10月5日

ルームサービスの朝食〜ホテル阪急インターナショナル〜

憧れの映画のシーンはいくつもありますが、ホテルの朝食をルームサービスで食べるというのもそのひとつです。それが全く珍しくない方々もいらっしゃるとは思いますが、私の人生にはずっと縁がないものでした。でもその存在を知っているということは多分映画やドラマで見たからなのでしょう。私にとってはちょっとした憧れの […]

  • 2025年10月4日
  • 2025年10月4日

オリエント急行のティールーム〜箱根旅〜

このクラシカルな空間は1929年に作られたオリエント急行の車両を、ルネ・ラリックが装飾デザインをした当時の内装のままティールームにしているというとっても特別な場所です。このアンティークそのものの空間の中でティータイムを楽しんで来ました。 場所は箱根にある「箱根ラリック美術館」です。美術館の敷地に入る […]